門松しめ縄に鏡餅。お正月飾りの定番です。

縁起物としてお正月飾りをするのはとても良いことです。我が家も毎年しめ縄だけは飾っていますが、実家では鏡餅を玄関を始め家中に飾っています。

ただこの鏡餅。

いつまで飾るものなのか、いつ片づけるものなのか、正確な日にちが分からないという方も少なくないようです。縁起が良いのでいつまでも飾っていたい人、お正月の期間限定として決められた期間だけ飾りたい人、それぞれだと思います。

今回はお正月飾りの鏡餅はいつまで飾るものなのか、鏡開きのやり方も交えてご紹介します。

鏡餅はいつまで飾るの?

鏡餅を飾る期間は12月28日から1月11日までが一般的です。

我が家も今年はお餅つきから頑張って、鏡餅を子供達と一緒に初めて作りました。その時に由来なんかも話しながら鏡餅を作りました。

1

縁起物や神様へのお供え物として飾りますが、この鏡餅をお雑煮やお団子にして頂くことを鏡開きと言います。関西では15日が鏡開きの地域が多いそうなので、地域によって少し違いがあるようです。

余談ですが、元々鏡開きは1月20日だったそうです。徳川3代将軍家光の命日が4月20日なので、20日だと家光将軍の命日に当たるという意見が出ました。そのため現在の11日に変更されたようです。

ちなみに新しい藁に裏白、ゆずり葉、橙などで作ったお飾りがしめ縄です。新しい藁には不浄を払う意味があり、裏白には長寿、ゆずり葉には子孫の繁栄、橙には家系の繁栄の意味が込められています。しめ飾りは神様を迎える場所を清浄にするために飾られますが、玄関に飾ることで外から入ってくる災いを防ぐと言われています。

しめ縄も門松と同じで12月28日から1月7日まで飾るのが一般的です。小正月までの地域では1月15日まで、二十日正月までの地域では1月20日までとなります。自分が住んでいる地域の風習がよく分からないので知りたい方は、ご近所のお年寄りに聞いてみるのが良いでしょう。

鏡餅で鏡開き!いつやればいいの?

2016年の鏡開きは1月11日(月)です。
地域によって違うこともありますが、一般的な鏡開きの日にちは1月11日です。
前述した通り関西では1月15日に行う地域が多く、京都などでは1月4日に行われます。

 

私の実家は関西圏なので、1月15日にどんど焼きがあって、それでしめ縄を火にくべたり甘酒を飲んだり、お汁粉にした鏡餅を食べたりしました。

鏡開きとはお正月の間、神様や仏さまにお供えしていた鏡餅を下げて、それを食べるという風習です。神様にお供えしていた食べ物には特別な力が備わると昔から考えられていて、神様仏さまに感謝しながら食べると、無病息災を願っていることになります。

また鏡餅を包丁で切るのは、切腹を連想させるためマナー違反と考えられています。そのため一般的には木槌で開くと縁起が良いと言われています。

鏡餅を鏡開きするやり方は?

昔はお餅そのものをお供え物として飾っていましたが、今ではカットして小分けされた真空パックの鏡餅が主流になりましたね。木槌で開かなくても鏡開きはパックを開くだけで良くなりました。お餅好きの私にとっては便利で食べやすくなった時代になりました。楽になったとは言え、子ども達には鏡開きの意味や由来を伝えてあげたいものです。

もし真空パックではない昔ながらの伝統的な鏡餅を飾った場合は、お餅が相当乾燥していないと木槌や金づちで叩いても、簡単に割れないようです。こんな時は水に半日くらい漬けて、電子レンジで八分くらい柔らかくなったら、手でちぎる方法があります。
鏡餅の頂き方ですが、お雑煮やお汁粉にするのが一般的ですよね。他にもかきもちと言って油で揚げて、塩や醤油をかけて頂く方法もあります。揚げたてはとっても美味しく、おやつにしてもおつまみとにしても最適です。

まとめ

鏡餅はいつまで飾ればよいのかご紹介しました。普段中々お餅を食べる機会がないので、鏡開きのときは大好物のお汁粉にして頂きたいと思います。またその地域によって鏡開きの日にちが違うことも分かりました。

この一年が家族みんな健やかで、幸多い年になるよう願いを込めて鏡開きを楽しんでくださいね。