近親者に不幸があった年は、新年の挨拶はせず喪に服すために喪中のハガキを送りますよね。

喪中のハガキは年賀欠礼状という挨拶状になります。皆さんよくご存じの喪中のハガキですが、実は歴史的にはまだ新しい風習なので明確なルールというものがありません。

そのため初めて喪中のハガキを出す時は、何親等までの身内に出すのか、ハガキを出す対象はどこまでなのか、いつ頃出せば良いのかなど分からないことが多くて悩みます。

そこで今回は、意外と知らない喪中のハガキを出す範囲や出す時期などについて詳しく解説しています。

喪中

喪中はがきはどこまでが範囲?何親等までの身内に出す?

皆さん一度は出したことがある喪中のハガキ。

身内に不幸があったら当たり前のように出しているハガキです。喪中という言葉は身内の死を受け入れて、この出来事を悲しむ人達が過ごす状態、つまり喪や忌になっていることを言います。ちなみにこの「喪」「忌」という言葉は古代から続いている習俗になります。

さて喪中のハガキは何親等までの身内に出すかと言うと、亡くなった人との関りの深さや本人の気持ちにもよりますが、一般的には二親等までに出します。近年では両親や配偶者、子、配偶者の両親など一親等の身内と二親等にあたる兄弟姉妹にはほとんどの人が出すようです。

ただ二親等の祖父母にはハガキを出さない人が増えているようです。また故人と同居していた場合は出しますが、していなかった場合は出さないなどの判断もあるようです。もしハガキを出す範囲で迷ったら、自分の父母など年長者に聞いてみると良いでしょう。

一番悩むのが配偶者の祖父母や配偶者の兄弟姉妹、更に兄弟姉妹の配偶者など結婚したことで家族になった姻族ではないでしょうか。この場合でも迷ってしまったら配偶者の父母などの年長者に相談してみましょう。

ちなみに東日本大震災の翌年から始まった年始状を利用する人が増えています。

喪中ハガキでは若干大げさな気持ちがしますが、年賀状を送るにはまだ気が引けてしまう…という方が慶賀の言葉を使わない年始状を送っているようです。

喪中はがきの出す友人の範囲は?

喪中ハガキは年賀欠礼の挨拶状なので、毎年年賀状を送っている方には出しましょう。

一般的には既に喪中であることを知っている身内には、改めて報告する必要がないので出さない方も多いです。また公私を分けて考えて、配偶者の家族が喪中の場合は仕事先へは年賀状を出す人も多いようです。

それに故人と面識のない友人にも例年通り年賀状を出す人が少なくありません。このように全体的な流れで言うと、故人と関りの深かった人には喪中ハガキを出しますが、面識がなくその存在さえも知らないような仕事関係者や友人には出さない方向に変わってきているように見受けられます。

喪中

喪中はがきはいつ出すのがマナー?

よく年賀状は毎年クリスマス前までに出すよう奨励されていますよね。喪中のハガキは年賀欠礼の挨拶なので年内に届くように送れば問題ありません。

そして喪中のハガキを受け取った人は年賀状を送らないという慣習になっています。そのため相手が年賀状作りの準備をする前の、11月中旬から12月初旬頃までには届くように送りましょう。

またもし喪中ハガキを送っていなかった相手から年賀状が来てしまったも、年賀状は送れないので1月7日の松の内が明けてから寒中見舞いを出しましょう。この際には年賀状を頂いたお礼と喪中であることを添えると◎です。

まとめ

喪中ハガキについて解説してきましたが、この風習は大正時代に始まったまだ新しい風習なので明確な決まりがありません。

それに住んでいる地域や宗教、個人の考え方によっても違いがありますので、参考程度になると幸いです。

★最終セール実施中★ネットスクウェアの喪中・年賀状印刷