クリスマスの時期が近づいてくるとお正月はすぐそこ。

冬至までに大掃除をして、年末の準備に取り掛からなくてはいけません。

そこで今日は、気ぜわしい毎日となる師走に、お正月飾りであるしめ縄を飾る時期や飾り方をご紹介します。

しめ縄を玄関にいつからいつまで飾る?

128e2d7ef1dc6ed887f21cef79fe5a68_s

門松や鏡餅とともにお正月飾りを代表するのがしめ縄です。

お正月前になると、喪中である家以外、どのお宅の玄関前にも飾られるのがしめ縄です。

家を新築したり、結婚して独立して暮らすと、今まで気にしたことがなかった日本の行事が気になりますね。

しめ縄はいつから飾ると良いの?

しめ縄を飾る時期ですが、本来は12月13日が「正月事はじめ」と言われそれ以降であればいつ飾っても良いとされています。

正月事はじめとは、お正月を迎える準備を指しますので本来であれば13日以降に飾る事で問題ないのですが、近年、クリスマスが浸透しクリスマスの飾りがありますので、クリスマスが終わった26日以降に飾る事が多いです。

また注意して欲しい日があり、

12月29日は【苦に通じる】という事から、12月30日と31日は【一夜飾り】となるために正月飾りを飾るのを避けるようにします。12月30日は旧暦の31日にあってしまうため一夜飾りとなります。

一夜飾りが何故タブーとされているかということですが、本来、しめ縄などの正月飾りは年神様などの神様をお迎えする準備であるため「1日だけだと神様をお迎えする準備としては十分ではない、誠意を感じられない」とされるからです。また
1日で準備する様から葬式を連想するためとされることもあります

しめ縄はいつまで飾っておく?

正月飾りを飾る期間は「松の内」と呼ばれています。

松の内は、元旦から1月15日までを指し、その期間までであれば正月飾りを飾っておいても良いとされますが、七草粥までの1月7日までか鏡開きの1月11日までとする家庭が多いようです。

しめ縄の玄関での飾り方と向き

しめ縄の玄関での飾り方ですが、玄関前に吊るすという方法が一般的です。

特にどちらの方角に向けた方が良いなどの向きは必要ありませんが、しめ縄の太い方が右側に来るようにする必要があります。

しめ縄を玄関先に吊るす注意点

しめ縄を飾るときに、釘などで直接打ち付けることはしないようにしてください。

最近では、百均などでフックが売ってあるので、そのフックを両面テープで玄関ドアやインターホンの上に貼り受ければ穴を開けずに飾ることができます。

ハロウィンやクリスマスが浸透してきたお陰で、リースを玄関に飾る用にとフックがたくさん出ているので便利ですね。

しめ縄にユズリハを使うのは何故?

しめ縄には、ユズリハが使われているのをご存知ですか?

そして、なぜユズリハを使うのでしょう?

それにはちゃんと意味があって、ユズリハは新芽が出てから古い葉が落ちるので、子孫が代々続くという意味があり、また子供が育ってから老人が死ぬという意味があるため子孫繁栄の意味を込めてあるんですね

先人の知恵には、ちゃんと意味があるんです。

しめ縄の処分の方法は?

しめ縄の処分方法は、少正月(1月15日)にどんど焼き、お焚き上げの行事があるお寺や神社で行うのが通例です。

私が住んでいる近くの神社でも毎年どんど焼きが行われます。

まだまだ寒い天気の良い昼間にどんど焼きに行って、お正月飾りを燃やし、甘酒を飲んだ子供の頃の記憶が鮮明に残っています。

お子さんをお持ちの方は、ぜひ、一緒に連れて行ってあげると良い思い出になるでしょう。

もしくは、自宅で処分するという方法もありますが、神様をお迎えするための清めのしめ縄なので、ゴミと一緒に捨てるのは味気ないので、ぜひお寺や神社へ足を運んでみてほしいと思います。

まとめ

しめ縄は、クリスマスが終わった12月26日頃から1月7日まで飾るのが一般的だということがわかりました。

また、12月29日〜31日は飾るのを避けてほしい時期なので、しめ縄を飾るのは12月26日、27日、28日と実質3日間だということです。

今年の最後の締めくくりに、しめ縄を準備して新しい年を気持ち良く迎えたいものですね!