お中元という言葉はよく知っていても、具体的な品物の選び方やマナーについては、意外と知らない人が多いと思います。今回は最低限押さえておきたいお中元のマナーについて、ご紹介します。

お中元の意味と由来とは?

お中元とは中国の道教に由来します。

道教とは、中国の3大宗教とされている仏教、儒教、道教の1つで、老子が教祖とされています。道教では1月15日、7月15日、10月15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」として祝う習慣がありました。

上元は福の神、中元は罪を許す神、下元は災害除けの神を祭ったそうです。中元は仏教のお盆と同じ日だったことから、日本に伝わった後にお盆の行事と一緒になって独自の習慣に変化しました。

仏様の供え物を親類や近所に配る事が、日本流の贈り物をやり取りするお中元の始まりになったと言われています。これが次第にお世話になった目上の人や得意先へ、感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣へ変わっていきました。

お中元を贈る時期とマナー

お中元はお礼や感謝の気持ちを込めて贈るもの。

贈る時期は一般的に7月初旬から7月15日までに贈ります。それ以降になると書中御伺い、8月7日の立秋以降は残暑お見舞い、となります。ちなみに西日本では一カ月遅れの8月初旬から8月15日までお中元の時期とされていましたが、最近では全国的に7月がお中元の季節になってきています。

次に贈る品物についてのマナーですが、靴などの履物類は踏みつけるという意味から、目上の人やお世話になった人に贈るには不向きです。時計や筆記用具なども、もっと勤勉になれという意味があるので避けます。

また、地域によってはお茶や海苔は香典返しとして定着しているところもあるで、注意が必要です。その他、靴下や下着など直接身につけるものも避けた方が良いでしょう。目上の人に金券やギフト券を贈る事もタブーとされています。

贈り先の人に喜んでもらうためには、相手の嗜好や年齢、家族構成などを考えることが大切です。例えば、夫婦二人の家庭にボリュームのある食品は困るでしょうし、お酒を飲まない人に酒類やおつまみ的なものも不向きです。生鮮食品も相手が在宅しているかどうか分からないので、事前に確認が取れる場合以外は避けた方が無難です。

相手の状況がよく分からないときは、保存が出来て季節感のあるものがおススメです。何度も言いますがお中元は感謝の気持ちを表すもの。自分が贈りたい品物ではなく相手が喜びそうな品を贈る事が大切です。

お中元って誰に送れば良いの?

一般的には離れて暮らす両親や親せき、会社の上司や恩師の先生、取引先などに贈るケースが多いようです。ただ毎年続けて贈る場合が多いものなので、範囲を広げ過ぎても大変です。よく考えてから贈りましょう。

まとめ

お中元は相手に喜んでもらうことが一番大切です。

あまり堅苦しく考えず素直な気持ちを伝えたいですね。