キャンプやビーチ、または自宅の庭先でバーベキューをすると楽しい季節になりました。

ただバーベキューには、火の起こし方と後片付けという面倒な問題もあります。今回はバーベキュー初心者の方でも簡単にできる木炭の火のつけ方から後始末までをご紹介します。

バーベキューを木炭で!付け方と火起こし

まず火をつける前に、バーベキューコンロの底にアルミホイルを敷き詰めます。

これはちょっとした裏技なのですが、炭火の火力は相当強いもの。そのため、コンロが変形してしまったり、痛みやすくなってしまいます。でもアルミホイルを敷くことによって、その痛みを防いでくれて、なおかつ後片付けも楽にしてくれます。

では炭に火をつけるやり方ですが、着火剤も道具も一切使わない簡単な方法をご紹介します。

まず、棒状に丸めた新聞紙を10本ほど作ります。バーベキューコンロに炭のかけらを置いていき、その上に棒状の新聞紙を「井」の字に組み合わせていきます。新聞紙の周りに炭を立てて組んでいきます。そして中央の新聞紙の上に炭を2~3個置きます。「井」の形に組んだ新聞紙の真ん中に火種を落として着火します。2分くらい後に炭に点火して、その後10分~15分後に使用できます。

形を組むことができれば簡単に火が起こせます。でもホームセンターで売っている炭は大きさがばらばらだったりして、中々うまく組むことができない場合があるかもしれません。そんな時のために、念のため着火剤を用意しておくことをおススメします。

ただ着火剤を使ったのに炭に火がつかない!こういうことはよく起こります。

実は普通に塗っても中々火は付きにくいものなのです。ポイントは、着火剤に点火したら炭を立てて組みます。これがとっても重要です。炭は中身がスカスカなので、立てることにより上昇気流が発生して、風が自然に通るようになります。これである程度火が回れば、うちわであおぐ必要もなく楽ちんです。

更にもっと楽ちんな方法があります。それは炭専用のバーナーを使うこと。着火剤も併用しているので、炭に着火剤を塗ったらあとはバーナーでガンガン炭をあぶるだけ。あっという間に炭に火が付きます。

バーベキュー 木炭の量は?

多く持って行った方がいいのは分かるのですが、持って行くのも大変だし、残った炭を置いておく場所の確保も大変です。それに何といっても炭は湿気やすいのが難点。毎週する予定がなければ、1回のバーベキューで使いきれる量の炭を用意したいもの。

ではどれくらいの木炭の量が必要なのでしょうか?実は正解がありません。なぜなら、木炭の種類やバーベキューをする人数、コンロの大きさや性能によって大きく異なってくるからです。ホームセンターで売っている安価な炭は火持ちが良くないので、おススメは国産のナラ材の炭です。1時間半は最高火力を維持してくれます。

一般的な30㎝×45㎝ぐらいの大きさのバーベキューコンロを使う場合、基本的に1人分=1キロまたは1時間=1キロの計算で大丈夫です。

大抵焼き始めてから30分~45分くらいで一気に食べ始めます。1時間を過ぎた頃には食べるペースはかなり落ちているはずです。つまり4人家族で11時から13時まで2時間焼く場合は、炭の量は3~4キロで十分足りる計算になります。参加メンバーが大食漢ばかりじゃなければ、これくらいの炭を用意すれば安心です。

バーベキューで使った木炭の処理はどうする?

火のついた木炭を処理する場合は、火消しつぼに燃え残りの炭を入れましょう。

火消しつぼがないときは、金属製のお菓子の缶やペンキの缶に入れて蓋をして、自然に火を消すこともできますが、かなり高温なので注意が必要です。そのため薄いお菓子の缶やシンナーが残っているペンキ缶は、火事の原因になるので火消しつぼを購入することをおススメします。また、水を掛けて炭の火を消す人がいますが、炭が飛ぶことがありますし危険なので避けましょう。

灰の処理方法ですが、自然に帰るものなので問題がなければ、土にまいても良いですし、自治体のゴミ捨てルールに従って捨てます。炭は良い肥料になるので、自宅の庭や畑にまくと一石二鳥です。

残ってしまった未使用の炭は、湿気の少ない冷暗所にしっかり封を切って保管します。乾燥した状態を保つことが出来れば、翌年でも十分使えます。

まとめ

初心者さんはあまり深く考えないで、火のつきやすい炭と着火剤を使って、簡単手軽に確実に炭を起こして、みんなでバーベキューを楽しみましょう。

関連記事:バーベキューの食材 おすすめや変わり種と面白い具材は?
関連記事:バーベキューの準備はチェックリストでOK!自宅での注意点とおすすめの食材と野菜