友人の結婚式にスピーチを頼まれることがあります。
仲良しの友人だけど何を話せばいいか何も思い浮かばない!とか、気負い過ぎてしまったりしますよね。
スピーチを頼まれても慌てないように、今回は友人代表のスピーチの心得をご紹介します。
結婚式に余興の挨拶を頼まれた友人の心構えとマナー
結婚式や披露宴で友人を代表してスピーチをするときは、せっかくの機会なので相手の心に残るようなステキなスピーチにしたいものです。
そのためにはダラダラと長く話すと集中できない人が出てきていけないですし、短すぎても記憶に残りません。印象をしっかり残すためには話しの順序と、相手がどんな話を望んでいるか理解することが大切です。
まずはどんなエピソードを話すのかを決める前に、次に紹介する4つの要素と順番を頭に入れましょう。
① お祝いの言葉
② 自己紹介(自分の名前と新婦との関係を簡単に伝える)
③ エピソード(新婦の人柄や性格を含めた楽しい面白い話しをする)
④ 結び(幸せを願う言葉で締める)
これは基本中の基本ですが、大体の枠組みを立てておくことで頭が緊張で真っ白になっても、この流れを覚えておけば記憶が蘇ることがあります。
ぜひこの要素と順番は覚えておきましょう。
結婚式の余興挨拶の例文
友人代表のスピーチの核となるエピソードは、次の3つのポイントを意識して組み立てます。
![]() 結婚式・二次会喜ばれる女性のスピーチ [ 広瀬由紀子 ]
|
① 新婦の人柄や性格(○○さんは昔から○○なところがありました。)
② 具体的な経験(今でも忘れることができないのが○○事件です。)
この場合、あなたと友人だけしか分からないように話すのは止めましょう。あなたは新婦を喜ばせようとして、そのエピソードを話すかもしれませんが、新郎新婦は他の参加者にもかなり気を使います。こういった配慮を察して誰もが分かりやすい話しをするよう心がけましょう。
③ 結婚生活へのはなむけ(これからの結婚生活でもあなたのその良さを活かして、幸せな家庭を築いていってください。)
また具体的なエピソードの話は現在と過去の話をします。そしてその話をまとめるときは未来へ向けてスピーチすることが重要です。
例えば「新婦は根っからの○○です。新郎の□□さんはこれからそんな彼女を守ってあげてください。どうぞよろしくお願いします。」というオーソドックスなものから「新郎にお願いがあります。女子会は私たちにとってとても大切な情報交換の場です。どうか月1回はその場に送り出してあげて下さい。」というお願いするものまで、今後の未来の生活に向けてまとめます。
結婚式&二次会女性のスピーチ 「あなたでよかった!」と言われる [ 吉川美代子 ]
結婚式の余興での挨拶はどう締めれば良い?
余興で新郎新婦に伝えたいことは、しっかり伝わっているはずです。
にもかかわらず締めの言葉も長々話してしまうと、聞いている方たちも退屈してしまいます。また締めの言葉が長すぎると、余興で行ったことが薄らいでしまうので注意しましょう。
締めの言葉を考えるときは簡潔に!ということを重視します。簡潔にプラスしてもう1つ大切なことは、おめでとう!を忘れないことです。おめでとうという言葉が入っていれば、余興の挨拶の締めの言葉として十分です。
例えば「○○くん、△△さん、結婚おめでとう!」と、これだけでも良いわけです。
もう少しかしこまった雰囲気にしたいなら、「これからも2人仲良く素敵な家庭を築いてください。本日は本当におめでとうございます。」と言うように、必ずおめでとうを入れることを意識しましょう。
締めの言葉にも様々なバージョンがあるので、自分の気持ちに近いものを忌み言葉に気を付けながら、考えてみてください。
心をこめてスピーチすれば必ず新郎新婦は喜んでくれるでしょう。
結婚式ドレスのレンタルサービス
結婚式が続くと気になるのが結婚式ドレスが重なること。
お友達が重なっていたりすると、同じドレスを着ていくわけにもいかないし・・・かといって、結婚式用のドレスは2万円代など効果なものが多い。
そうそう買っていられない場合に、2900円〜のレンタルドレスサービスがあるのをご存知ですか?
私もあまり知らなかったのですが、有名ブランドのドレスが格安で借りれるとあって結婚式が続く場合には強い味方となってくれそうです。
まとめ
親友だからこそ話したいステキなエピソードを感動的に、そしてユーモアを交えて話せば問題ありません。暴露話などその場の雰囲気を壊すことがないよう注意しましょう。あとはハキハキと分かりやすく話すことが重要です。予め枠組みを決めて話す内容をチェックしながら、確認していけば大丈夫です。思い出に残る素敵な結婚式のスピーチにして下さいね。