お正月の三が日が過ぎ、
1月7日は七草粥を食べる日。

一年間の無病息災を願って
食べられる昔から伝わる食べ物です。

七草というのは、

セリ
ナズナ
スズナ
スズシロ
ホトケノザ
ゴギョウ
ハコベラ

の7つの野草をお粥にした食べ物。

スリムサポート酵素α+

おせち料理や新年会のご馳走で
疲れた胃腸を整えてくれる働きがあります。

実は他にもダイエットや美容にも
効果があると言われる
優れた食品なのです。

今回は七草粥の効能と由来について、
ご紹介していきます。

七草粥には美容効果あり?知っておきたい七草の効能

8ede872c9ade8f369a0845ecf2f8c375_s

七草にはビタミン、カルシウム、
カロチン、鉄分などがバランスよく
含まれています。

そのため身体の新陳代謝を
活発にしてくれる効果があると言われています。

つまりダイエットとデトックスの効果も
期待できると言われているので、
美容と健康に優れた食材だと言われています。

酵素ダイエットといえば、「スリムサポート酵素」

それでは七草のそれぞれの効能を説明します。

・セリ
ビタミンA、B群、鉄分やカリウムが豊富。目の充血やめまいを予防してくれる。

・ナズナ
消化機能を整え利尿作用があるので体のむくみがとれる。

・ゴギョウ
胃腸などの内臓を健康にし、咳を沈める働きがある。

・ハコベラ
ミネラルが多く胃炎や胃弱に効果的。

・ホトケノザ
筋肉の痛みをやわらげ、高血圧にも効果がある。

・スズナ(かぶ)
冷えによる腹痛を防いでくれて、風邪予防にも効果的。

・スズシロ(大根)
ジアスターゼ(アミラーゼ)が胃腸の働きを助ける。

このように七草には
胃腸を整えるだけではなく、
ビタミンが豊富で身体のむくみも
とってくれる美容効果も期待できるようです。

七草粥の由来と作り方

b707eafabf485c7290d36f693a69f6a9_s

由来には諸説ありますが、
一般的には平安時代に
七草粥の習慣が始まったと言われています。

江戸時代に入ると七草の節句として
五節句のうちの一つに定められ、
庶民の間でも七草粥の風習が
広まったそうです。

また七草には風邪やインフルエンザを予防して、
疲れた胃腸や肝臓を健康な状態に
治してくれる効果もあります。

これは現代の医学でも
証明されているので、
昔の人たちが考えた知恵と知識は
素晴らしいですね。

さてこんなに美容と健康に
効果のあると言われている七草粥ですが、
作り方は簡単です。

何となく馴染みのない野草を
7つも準備しなければならないし、
作り方も難しいのでは?

と思っていましたが、
ご飯とスーパーで売っている
七草のセットがあれば
10分ほどで作ることができます。

① 鍋に冷やご飯かご飯を入れ、それが隠れるくらいの水を入れて塩を少々加えて火にかける。
② 鍋が沸騰するまで七草を洗ってみじん切りにする。
③ 沸騰したら弱火にして、みじん切りにした七草を混ぜてひと煮立ちさせる。
④ もし正月のお餅が残っていたら、一口サイズに切って入れるのもおススメ。

これで完成です。

低カロリーでしかも美容にもいいと言われる
七草粥を食べて、
新年のダイエットをスタートさせるのも良いですね。

七草粥でダイエットに挑戦!?正月太り解消

美味しいご馳走を食べて、
毎日家の中でゴロゴロしがちな正月休み。

気づいたら体重が増えていた!
なんてことはよくあります。

10キロも20キロも
一気に増えることはないので、
正月太りの2~3キロを減量するつもりで
気楽に頑張りましょう。

まず普通に考えて、
正月太りはおせち料理や甘いデザートなどの
ご馳走を食べ過ぎての体重増加。

食べる量を減らし、
普段の食事内容に戻せば
大体元の体重に戻ります。

でも中には戻らない!
という人もいるかもしれません。

そういう人はしばらく野菜をメインにした
食事内容で、炭水化物を極力控えてみて下さい。

こんな時にダイエット効果のある
と言われる七草粥が活躍します。

材料が続く限り毎日食べても良いでしょう。

ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいて、
満腹感もあるのでおススメです。

スリムサポート酵素α+

酵素ダイエットといえば、「スリムサポート酵素」

まとめ

無病息災を願って、
疲れた胃を整えてくれる
健康食の七草粥。

美容にも効果が期待できることが
分かりました。

2016年の1月7日は昔ながらの風習に倣って、
身体に良くてダイエットにも
効果のあると言われる七草粥を食べて、
新年を気持ちよくスタートしましょう。