梅雨が明けると夏本番!

今ではメールやLINEで近況を済ませてしまう方も多いようですが、今年の夏は夏の風物詩として、暑中見舞いを出されてみてはいかがでしょうか?

とは言っても、暑中見舞いと残暑見舞いの違いや、どうのように書いたらいいのかなど、悩む方も少なくないでしょう。

そこで今回は2023年の暑中見舞いの時期と、関東と関西の違い、お返しの時期についてご紹介します。

暑中見舞いの時期2023年はいつからいつまで?

暑中見舞いは一般的に、小夏から立秋の間に出すようにしましょう。

早すぎても遅すぎてもいけません。小夏とは梅雨が明けた頃を指す季語で、立秋は暦の上でこれから秋に入っていきますと言われている日です。

具体的に2023年の小夏は7月7日で立秋は8月8日となっていますので、この間が暑中見舞いを出す正確な時期と言えます。ちなみに2022年は7月7日から8月7日でした。

その年によって違うようですが誤差は1日程度のようです。もっとシンプルに、だいたい七夕が過ぎてからお盆まで。と覚えておけば良いでしょう。

暑中見舞いの時期は関東と関西で違うの?

関東と関西で暑中見舞いを送る時期に違いはありません。

日本全国どこでも同じで、梅雨が明けてから立秋までの間で問題ありません。6月下旬から7月15日がお中元の時期、7月16日から8月8日までを暑中見舞い、8月8日から8月31日までを残暑見舞い、ということになります。

しかしこれは関東の話で、関西ではお中元が8月15日まであります。

なぜこのような違いがあるのかというと、明治の改暦によって旧暦から新暦になるとき、お中元の時期が地域によって旧暦の時期にするか、新暦の時期にするかバラつきが生じたためと言われています。そのため関西ではお中元が7月上旬から8月15日までとなり、暑中見舞いの時期とお中元の時期がかぶってしまいます。

このため関東ではお中元の後に暑中見舞いがありますが、関西ではそもそも暑中見舞いがなく、お中元が終われば残暑見舞い、ということになりました。つまり関東ではお中元を贈るのは7月15日までとなり、この日を過ぎると暑中見舞いとして贈りますが、関西では8月15日までお中元ですので、暑中見舞いとして贈ることはありません。

暑中見舞いをお返しする時期は?

暑中見舞いを頂いたのに、時期が過ぎて返信が遅れてしまい出すタイミングをなくして、困ってしまうことがあります。

暑中見舞いを頂いた時期によりますが、暑中見舞いの期間中にお返しを送る方がいいでしょう。なぜなら相手の方を気遣う意味として、暑中見舞いを出しますので、「あなたもお元気でしょうか?」という気遣いで、期間中にお返しができるのであれば、早めに出しましょう。

もし暑中見舞いの時期が終わる頃に頂いた場合は、お返しの準備もあるので、すぐ返事ができないこともあります。そんな時は慌てることなく、残暑見舞いとしてお返しすることも1つの方法です。

残暑見舞いの時期は8月8日から8月31日までとされています。頂いた暑中見舞いをお返ししないのは失礼になるので、どんな形でもいいですからお返しすることをおススメします。暑中見舞いの時期が過ぎたら残暑見舞いになります。時期を間違えると失礼になりますので、注意してお返しをしましょう。

挨拶状ドットコム 暑中見舞いはがき

まとめ

暑中見舞いは時期を確認して、出す日を決めたら早速書き始めてみましょう。

初めてでもまずは一通出してみることが大切です。あなたが日頃からお世話になっている方、しばらく会っていないけれど、元気にしているか心配な方などに向けて書いてみましょう。

その気持ちが相手に伝わり、きっと喜んでもらえるはずです。ハガキ1枚で相手を思いやることができるので、ぜひ実行してみてください。

暑中見舞いは、以上のように相手の事を思いやり気遣う習慣ですので、お返しや返事の際も相手の事を思いやれるように、忘れずきちんとお返ししましょう。