年末の大掃除の季節がやってきますね。

水回りは意識して綺麗にしますが、
よく使っている洗濯槽はどうでしょう?

最後はいつ洗濯槽を掃除したのか
思い出せないと、危険信号です。

洗濯槽は湿度が溜まりやすいし、
使っているうちに必ずカビが生えてきます。

表面は綺麗に見えても、
裏には汚れや洗剤カス、
黒カビも付着して酷い状態です。

カビは衣類の臭いの原因にもなりますね。

というわけで今回は、
洗濯機の掃除の仕方についてご紹介していきます。

洗濯機の掃除の仕方とは?酸素系漂白剤を使ったおすすめのやり方

アドバイザー
洗濯槽クリーナーには
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の2種類があります。

酸素系は過炭酸ナトリウムが原料で、
これは強い発泡力があるので
こびりついた汚れをはがしてくれます。

一方塩素系漂白剤は、
次亜塩素酸ナトリウムが主成分で、
これはとても強い雑菌作用があります。

この働きの違いを踏まえると、
月1回や2か月に1回くらいの頻度でこまめに掃除をする場合は、
酸素系漂白剤のみでも十分に清潔な状態を維持できます。

反対に半年に1回くらい洗濯槽を掃除するなら、
塩素系漂白剤のみの使用でも
綺麗に仕上げることができます。

普段使いなら酸素系漂白剤で粉タイプでも、
液体タイプでもOKです。

それでは洗濯槽の掃除の仕方です。

今の洗濯機なら既に
洗濯槽洗浄のコースがあるものもあるので、
そちらでも大丈夫です。

使うのは水よりもお湯の方が汚れが落ちます。

まず漂白剤を入れて満水にします。

この時点で既に汚れが浮いてきます。

おススメは一晩そのまま放置。

翌朝、浮いた汚れをすくい取ります。

小さな網が良いですが、
針金ハンガーに三角コーナーなどのごみネットを張って、
使い捨て手作り網でも問題ありません。

ある程度すくったら、
2、3回ほど洗濯機を回し
そのたびに汚れが浮いてくるので、
またすくい取ります。

ちょっと根気が要りますが頑張って下さいね。

この作業が終わったら排水し、
またお湯を満水にして何も入れず洗濯機を回します。

これで洗濯槽をすすぐ感じです。
あとはしっかり中を乾燥させて完了。

蓋を閉めないでしばらく開けたままにしておきましょう。

洗濯機の掃除で酵素系漂白剤を使う場合の量は?

かなりたっぷり入れます。

10Lに対して100~150gぐらいは入れます。

洗濯槽の掃除の場合は、
けちらずに洗剤をドンと入れましょう。

きちんと溶かすために水よりもお湯を使ってくださいね。

我が家は7㎏の洗濯機で、
漂白剤のブライトを一袋投入しています。

また、洗濯槽の掃除は
放置時間も含め最低でも5時間以上、
おススメは一晩なので今日はどこにも出かけず、
家にいるぞという日にやってみてください。

洗濯機のお掃除 酵素系漂白剤はドラム式でも使える?

ドラム式洗濯機も縦型の全自動洗濯機と同じく、
酸素系漂白剤を使って掃除が出来ます。

ただドラム式の場合は、次の3点に気を付け、
念のためメーカーに問い合わせられることを
お勧めします。

① 掃除の途中でお湯に浮かんだ黒カビをすくい取る必要があります。
そのためドアが開けられる最低水位を選んで掃除をして下さい。

高水位で掃除を始めてしまうと、
ドアにかかる位置まで水がきてしまいます。

こうなると排水しないとドアが開けられなくなります。

② 浮いた黒カビを網などで必ずすくい取ってから、
すすぎに入ってください。

ドラムの内部に配置されている電子部品に
黒カビが着いてしまったり、
パイプ部分に詰まったりすると洗濯機の故障の原因になります。

③ 海外製のドラム式洗濯機の中には、
一度洗濯を始めてしまうと、
洗濯終了までドアが開けられないタイプのものがあります。

このようなタイプは途中でカビをすくうという、
掃除の大事な作業ができないので、
酸素系漂白剤での掃除はおススメしません。

どちらのタイプでも一度、
メーカーに問い合わせて見られることを
お勧めします。

自宅のドラム式洗濯機は
ドアが途中でも開けることができるのか、
そうでないのか確認しましょう。

まとめ

洗濯の回数にもよりますが、
洗濯層は意外とすぐに汚れが付きます。

最低でも半年に1回くらいは掃除をしましょう。

洗濯機が清潔だと衣類にも
嫌な臭いやカビが付きませんし、
あなたの清潔感もアップしそうですよ。