c6e1876f67473dfcadd28f177f420bb1_s

 

布で作られた小さな人形がたくさん吊るされて、ゆらゆら揺れる華やかで可愛らしい吊るし雛。

ただの可愛いお人形ではなくて、一つ一つにちゃんと意味が込められています。

今回はそんな吊るし雛の由来や種類、それぞれの意味についてご紹介していきます。

つるし雛の飾りの由来と意味とは?

吊るし雛の歴史はとても古く、江戸時代から伝わる伝統のある風習です。発祥の地は伊豆の稲取温泉なのだとか。江戸時代の中期に現代のようなひな壇が飾られるようになりました。現在でもそうですが、雛人形は非常に高価なものだったので、一般の庶民たちには手の届かない品物でした。そこで生まれたのが吊るし雛です。

京都が発祥のひいな遊びが江戸にも伝わり、それが発展して庶民にも定着したひな祭り。

庶民には高価なひな人形の代わりに、はぎれの布で作った人形やお飾りを、竹ひごの輪から赤い糸に下げて吊るすようになりました。そしてその人形やお飾りの一つ一つには親の願いが込められています。

つるし雛の飾りの種類

吊るし雛には吊るすタイプと、床に置くタイプ、テーブルや棚の上に飾れるようなミニタイプや台付きタイプなど、いろいろな種類があります。触って遊べたり、のんびり鑑賞したりタイプが違うと様々な楽しみ方もできますね。時代とともに形は少しずつ変わりながらも、親が子を想う気持ちはずっと変わらないで受け継がれています。

また吊るし雛の飾りはなんと110種類もあります。

その全てには我が子を想う親の心優しい思いが込められています。うちにも吊るし雛がありますが、その一つ一つに意味があったなんて知りませんでした。昔の人の賢さには頭が下がります。

つるし雛の飾りのそれぞれの意味

110種類ある吊るし雛の種類の中から、主なお飾りとその意味をご紹介します。

猿っこ
さるを去るに掛けて、厄や災い、病気が去るようにという意味が込められています。


桃は昔から邪気や魔力を祓ってくれて、長寿をもたらすとされています。また花が早く咲いて実が多くなるので、子だくさんを象徴しているとも言われています。

唐辛子
愛娘に悪い虫がつかないように、という願いが込められています。また雛人形を片付ける時の防虫剤として、唐辛子を利用していたことからきています。

座布団
座布団の周りをハイハイしながら遊ぶ赤ちゃんが、早くお座りができますようにという願いが込められています。

這い子人形
ハイハイをたくさんしている赤ちゃんは、元気で丈夫に育つと言われています。健やかに育つよう我が子を想う親の願いが込められています。

おかたぐろ
おかたというのは、高貴な人という意味を表します。将来愛娘が良家に嫁に行って欲しい、という願いが込められています。

巾着
巾着は当時お財布として使われていました。巾着を飾ることによって、将来お金に不自由しないようにという願いが込められています。

うさぎ
性格が穏やかなうさぎですが、その赤い目には霊力があると信じられていました。優しくても芯のある女性に成長してほしい、そんな願いが込められています。


花のように可愛く美しく育ちますように、という意味。縁起のいい紅梅や白梅を表したものが多く、吊るし雛の間に飾るとより華やかさが増します。


亀は万年生きると伝えられる、長寿と健康にあやかる縁起物ですよね。また亀のゆっくりした、でも力強い一歩一歩の努力が、幸せな人生に繋がるように願いが込められています。

太鼓
お祭りごとには欠かせない太鼓。邪気を払って福を呼ぶ。とされています。太鼓を飾ることによって幸せが増えますようにという願いが込められています。ちなみに太鼓は平安朝時代に中国から伝わったもので、上流階級の子ども達のおもちゃだったようです。

まとめ

吊るし雛には娘を想う親の気持ちがたっぷり入っていましたね。

手作りでも簡単に作れる吊るし雛。

裁縫に自信のないママには、吊るし雛を作る手作りキットも売られています。一針一針愛情を込めて作ってみてはいかがでしょうか。