皆さんはお正月に初詣へ行きますか?

年が明けたら初詣に行くのが日本の古くからの習わしですよね。大きな神社になると、毎年大勢の初詣客で賑わっている映像をニュースでよく目にします。

最近では初詣に限らず入試がある人は学問の神様がいる神社へ、婚活中の人は縁結びの神社へ、子どもが欲しい夫婦は子宝に恵まれる神社へというように、それぞれの目的別で場所を選ぶこともあります。それでは初詣はいつまでに行けば良いものなのでしょうか?また何度も行って良いのか気になります。

今回はそんな初詣に関するちょっとした疑問を解説していきます。ぜひ来年の初詣の参考にしてみてくださいね。

初詣はいつまでに行けば良いの?

c2ad1b4451e6ee47f1e2a0b96ca4f28b_s

初詣は元旦に行くもの、三が日以内に行くもの、松の内まではお正月なのでその間に行けば大丈夫、などなど人によって解釈は様々です。

このように実際初詣はいつからいつまでに行くもの、というハッキリした決まりはないようです。

1月中に行けば問題なし、という考えもあるので地域性があります。ただ一般的には三が日以内に行くものという考えが主流になっています。

それではこの松の内というのはいつのことを言うのでしょうか?

江戸時代前までは1月15日が松の内と言われていましたが、江戸時代になると松の内の期間が元旦から7日までと変更されました。つまり三が日が元旦から1月3日までで、松の内が元旦から1月7日まで、小正月が元旦から1月15日までと言われるようになりました。これが現在の期間なので、松の内の1月7日までに初詣へ行けば問題ないでしょう。

ただ関西の地域の中では小正月の間に行くものという考えが浸透している場所もあるので、地域によって違いがあるようです。それでもやはり全国的に見ると、松の内の7日までに行くと良いでしょう。

初詣は何回行っても良いものなの?

初詣に行くべき期間が分かった次に気になるのが、初詣の回数です。

私は1~2回行くことがありますが、1回切りで済ます人もいれば、何回も行く人もいるかもしれませんね。

結論から言うと初詣には何回行っても問題ありません。なぜならお参りに行く神社やお寺によって祀られている神様が違います。

例えば家内安全の神様だったり、学問や商売繁盛、良縁の神様もいるわけです。そのためお願いしたい場所へ何度行っても問題はないのです。ここでおススメの参拝の仕方は、お願いごとは一つに絞ってお参りすること。

その神社の神様や仏様にあったお願いごとをしましょう。近所に複数の神社がある人は沢山お願いごとが出来そうですね。

初詣に神社へ参拝する適切な時間は?

さて神社へ初詣に行くとき、適切な時間帯はあるのでしょうか?

基本的には参拝するのによい時間や悪い時間というものはないようです。例えばパワースポットとしても有名な伊勢神宮でも、一番大切な神事は夜遅くに行われていてこれは他の神社でも同じです。よく二年参りをする人も夜遅くに参拝する人が多いようです。

ただ安全面で言うと、神社だからと言って安心して夜中にお参りが出来る時代とは言えなくなりました。安全第一で考えるなら、初詣と二年参り以外の夜のお参りは避けた方が無難です。

そこでおススメなのが陽の時間に参拝すること。陽の時間とは朝6時半から11時半までの午前中の時間帯が最良とされていて、その次に良いのが11時半から午後3時半までと言われています。この時間帯ならまだ明るい昼間なので、夜より危険は少なそうです。

まとめ

初詣に行く期間が回数についてご紹介しました。

ちなみに神社で鳥居をくぐったら真ん中は歩かないのが正しいマナーです。それは真ん中は神様の通り道とされているから。そして初詣を済ませたら寄り道せず真っ直ぐ帰宅します。

これは初詣によって神様から貰った力を家に持ち帰るためと言われているからです。正しいマナーを守って気持ちよく新年を迎えましょう。