部屋が散らかっているので片付けたい。

気持ちではそう思っていてもなかなか片づけられない状態が続いていたら要注意です。もしかしたらそれは精神疾患を示すSOSなのかもしれませんよ。

今回は部屋の片づけができない病気とやる気をだす方法についてご紹介します。

部屋の片付けが出来ない病気とは?

部屋の片づけが出来ない人に多いのがうつ病。

気分がいいときと良くないときが交互に訪れる抑うつ状態から、徐々に興味も意欲も失っていき常に疲労感と倦怠感に悩まされます。自分の居住スペースに関しても興味が薄らぐので、掃除する意欲が低下します。

次にセルフネグレクトと呼ばれ、自分自身に無関心になる病気です。日常生活を送っていく上で必要な意欲や能力、行動を失います。つまり食欲不振で不衛生にもなるので、掃除をする意欲も湧きません。

次に総合失調症。妄想や幻想をよく見る病気でモノをため込むのが特徴です。ゴミを溜めることも当たり前になるので、ゴミ部屋化するのはこの病気の傾向がありそうです。

認知症の人も精神機能が消失してしまうので、日常生活を普通に平穏に送っていくことが困難になります。

最後にADHDと呼ばれる注意欠落、多動性障害と言われる通称「片づけられない症候群」です。

普通に生活していてもパニック状態に陥りやすく、もちろん掃除を放棄してしまいます。原因は愛する人との死別や子どもの独立、就職や退職など環境の大きな変化が強いストレスとなって引き金になることがあります。

部屋の片付けが出来ないことに潜むサイン?

実は部屋の片づけと精神疾患には深い関係があるのです。

掃除ができないのはただの怠け者、ではない場合もあるのです。今まで、嫌なことがあって気分が落ち込んでいると、掃除をする気力がなくて部屋が散らかしっぱなしになった経験はありませんか?私のように掃除がストレス解消という人もいますが、うつ病などの精神疾患がある人が部屋をゴミ屋敷にしてしまうケースが多いのだそうです。ちまたで話題のゴミ屋敷の住人は、何か心の病があるのでしょうか?

精神疾患を抱えている人がなぜ片づけが出来ないかと言うと

① 片づけ方が分からない
② 掃除をする気力が起きない
③ 片づけの必要性を感じない
④ 大量にモノを集めてしまう

というのが原因になっているようです。

部屋の片づけが出来ない人が、精神疾患を患っている人では決してないですが、上記のような様子が見られると、ある程度の心の中が見えてくるのではないでしょうか?

部屋の片付けにやる気を出す方法とは?

まずは理想の部屋をイメージしてみましょう。

理想の部屋のイメージがある程度固まってきたら、インテリア系の雑誌を見たりネットで探して自分のイメージにあった写真を見つけてみるのも良いでしょう。このように自分のイメージを具体化していきます。こうしてモチベーションを上げて行きます。理想のイメージがないとモチベーションが上がりませんので、まずは目的を作ります。

イメージが出来たら、床の上にある物から片づけていきます。大切な物は床に放り投げておきませんよね。つまり床に置いてあるものは簡単に捨てることが出来るものか、ササっと片づけることが出来るものかのどちらかです。

この作業が終わったら、狭い所から片づけましょう。机の上でもよし、本棚でもよし。パッと見た所がキレイになるとモチベーションも上がります。掃除中は好きな音楽を聞きながらやりましょう。自分の気持ちも高まるような音楽ならきっと作業もはかどるはずです。

掃除が終了したら、自分へご褒美をプレゼント。何かした後にご褒美があるとやる気になりませんか?これもモチベーションを上げるコツの一つです。好きな映画を観てもいいし、甘いスイーツを食べてもいいでしょう。

まとめ

部屋の片づけができないのは、もしかすると心の問題が原因なのかもしれません。

けれどただの思い込みであることも少なくありません。ここに気付くことができたら少しでも心は軽くなりませんか?今の自分にできることから少しずつ始めていきましょう。ごちゃごちゃ考えず、シンプルにサッと片づけられますように。