喪中はがきは家族や親族が亡くなった場合に、
喪に服していることを先方へ知らせるため、
新年の賀詞を遠慮させてもらうことを伝えるはがきです。

誰でも一度は受け取ったり、
実際に送ったこともあるでしょうが、
特に毎年年賀状のやり取りをしている人たちに、
先方が年賀状を作成する前に受け取ってもらえるように送るのがマナーです。

今回は喪中はがきの出す時期のマナーと、
12月や年末に親族が亡くなった場合の
投函時期についてご紹介します。

喪中

喪中はがきを送る時期はいつまでが良い?

喪中はがきは早めに出すことをおススメします。

先方が既に年賀状を作成してしまう
前の時期に送るようにしましょう。

大体12月15日から年賀状の受付が始まるので、
どれだけ遅くなってしまっても
この日までには必ず出しましょう。

私は結構ズボラな性格のため
年末ギリギリになってから、
毎年年賀状を作ってしまっていますが、
キチンとしている人なら12月15日前から
準備をしている人もいるでしょう。

せっかく年賀状を作って投函したのに、
その後に喪中はがきが届いてしまうと
間が悪いですよね。

そのためマナーとしては11月中か、
遅くても12月上旬までには出した方がいいですね。

喪中はがきのマナーと投函時期

喪中はがきは11月中旬以降から12月15日までに
届くように送りましょう。

この12月15日が例年の年賀状の受付開始日になっているので、
目安となります。

前述したように相手が年賀状を出す前に、
先方に届くように送るのがマナー。

理想は相手が年賀状を作成する前に間に合わせたいですね。

そのため喪中はがきを出すタイミングとして最適なのは、
10月中旬から11月下旬でしょう。

年賀状の販売が毎年10月30日から1月9日くらいまでの期間なので、
年賀状の販売日より前に出すよう準備をすればOKです。

10月か11月にもし身内に不幸があっても、
この時期であればなんとか、
喪中はがきを準備することができるでしょう。

もし12月に不幸があれば
かなり忙しくなってしまいますが、
マナーとしては12月15日までに先方へ着くように出したいものです。

喪中はがきを出す時期で12月や年末に亡くなったらどうすれば良い?

本来なら家族全員がそろって年越しを祝いたいものですが、
もし家族や親族の誰かが年末に亡くなった場合、
喪中はがきは到底間に合いません。

このような時は焦って喪中はがきを出すのではなく、
年が明けてから寒中見舞いを
喪中はがきの代わりとして出します。

投函するタイミングとしては、
年明け5日頃に出すと良いでしょう。

文例

寒中お見舞い申し上げます
昨年十二月に妻春奈の父 佐藤太郎が八十九歳にて永眠いたしましたので
年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
生前のご厚情に深く感謝いたします
本年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
なお 時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
平成二十八年一月
田中太一 春名

ちなみに寒中見舞いはいつ出すものかというと、
年賀状と違って松の内(1月7日)が過ぎて
1月8日から立春の2月4日までの小寒と大寒の間に出すのが、
季節の挨拶状のマナーです。

喪中の人へ出すのはもちろん、
自分が喪中で年賀状を先方からもらった時の、
返信の代わりとして出すのが寒中見舞いです。

年賀状を出し忘れたり、
返信が間に合わなかったときに
使うこともできる挨拶状です。

喪中

まとめ

今回は喪中はがきを出して、
新年の挨拶を遠慮させてもらう旨を伝えることを学びました。

ただ送られてきた年賀状については
拒否しなくてもいいので、
気を付けましょう。

喪中の人は年賀状を出すことを控えますが、
喪中の人に年賀状を送っても
失礼には当たらないことになっています。

ご参考までに。

喪中はがきを専門に扱っているプリント屋さんもあるので、
そこで発注しても間違いがなくて良いですね。

翌営業日には出荷してくれます。
挨拶状ドットコム 喪中はがき