日本でもすっかり定着した10月31日のハロウィン。
幼稚園や英会話教室でも
ハロウィンのイベントは開催されますよね。
こんなとき、子どもの衣装に頭を悩ませていませんか?
市販で買おうと思っても意外とお値段が張るので、
着る機会も少ないし何だかもったいない気がする…
とは言っても裁縫が苦手なママは
手作りする自信もありませんよね。
そこで今回は新聞紙で
簡単にハロウィンの衣装や、
ジャックオーランタンを手作りできる
方法をご紹介していきます。
ハロウィン衣装を新聞紙で作る方法をご紹介!
新聞紙で作るドレスです。
どの家庭にもある新聞紙が
お姫様になりたい夢を叶えてくれますよ。
材料は新聞紙とセロハンテープのみ。
これだけで素敵なドレスを作ることができます。
ドレスに合わせて冠を作ったり、
工夫次第でいろいろな衣装が作れます。
① 新聞紙を適当な大きさに広げて、プリーツを作る。スカートになるように扇形にする。
② 帯状に折った新聞紙で胴回りや肩紐を作る。セロハンテープでスカートとくっ付ける。
③ 新聞紙でリボンを作り、好きな場所に貼り付ける。
帯状の新聞紙で冠も作ることが出来ます。
新聞紙は切り貼りしたり、
ねじったり丸めたり、
様々に変形するのでアイディア一つで
オリジナルの素敵な衣装が作れますね(^o^)
ハロウィンの仮装を新聞紙でするアイデア
魔女のほうきの作り方
材料は新聞紙、
ガムテープ、紐、黄土色の絵の具やポスターカラー、両面テープです。
① 新聞紙を棒状に丸めて行き、ほうきの柄を作る。持つ人の身長に合わせて長さは調節する。
② 手で持つあたりにガムテープを巻く。
③ 新聞紙4枚の裏表を黄土色の絵の具かポスターカラーで塗る。
④ 持ち手と反対側に両面テープを使って、③の新聞紙を巻き付けて行く。穂先は緩め巻いておくこと。
⑤ 柄の接続部分を2か所ほど紐で縛る。
⑥ 穂先を作るためハサミで切り込みを入れ、ほぐしながら形を整えたら完成。
新聞紙でテンガロハット
材料は新聞紙一枚。
① 折り目を上にして半分に折り、中心で三角に折る。
② 下の部分を一枚めくり、半分に折り境目でさらに折る。
③ 反対側にして同じように2回折る。
④ 中を広げて半分に折りたたむ。折りしろが重なる下の角の部分は自然に重ねておく。
⑤ 下をさらに広げて対角線の半分に折り目を付け、その半分を折る。さらに半分折る。
⑥ 始めに折り目を付けた対角線に折る。
⑦ 反対側も同様にしてゆっくり中を広げる。そうしてつばの形を整える。
⑧ 新聞紙の境目後ろ側にした方が見た目が良い。
⑨ 頭の頂点の三角部分を内側に押し込んで、とんがりをなくす。これで完成。
新聞紙は軽いので脱げやすいときは、
顎紐を付けると良いでしょう。
輪ゴムを重ねて長くし、内側にテープで貼り付けます。
ハロウィンかぼちゃを新聞紙で作る方法
① 新聞紙一枚をふんわりと丸めて、ビニール袋に入れて形を整え口を縛る。形にそれほどこだわらなくても大丈夫です。多少いびつな形の方が雰囲気が出ます。
② 丸めたかぼちゃの原型新聞を貼っていく。適当にちぎり水に浸した新聞紙を貼る。底の部分は後で新聞を取り出すので貼らない。
③ 今度は糊を塗って新聞に貼っていく。この場合は水にぬらさなくてもOK。厚さが均等になるよう8~10枚ほど重なるように新聞紙を貼り付けていく。
④ タコ糸でかぼちゃの形が出るようキツメに縛る。その後天気の良い日などに天日干しすると二日程でしっかり固まる。
⑤ 乾いたかぼちゃをひっくり返し、底からビニールと丸めていた新聞紙をゆっくりとひっ張り出す。
⑥ 底の淵を綺麗にハサミでカットしてから、かぼちゃの顔を下書きをする。
⑦ カッターで下書きの線をなぞりながらくり抜いていく。
⑧ 内側を黒い絵の具で塗る。これはライトを入れた時に新聞記事が見えないようにするためで、全部塗らなくても外から見える範囲でOK。
⑨ 目と口の部分の淵を塗装する。新聞の断面が出るのでそこを黒く塗る。全体をポスターカラーなどのオレンジで塗装すると、本物のかぼちゃにぐっと近づきます。
まとめ
![]() ★送料無料(定形外)★ハロウィン!ウォールステッカー 2枚セット♪ウォールステッカー/ウォールペーパー/シール/壁紙 壁シール 壁紙シール 北欧 木 激安【9/20迄ポイント3倍】【おまけステッカー付】【定形外発送/代引不可】【即納】_hw16_mk06【h08】
|
子どもと一緒に作れるものばかりを集めてみました。
ハロウィンは楽しんだもの勝ちです。
最高のハロウィンパーティーを
楽しんでくださいね〜*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*