毎日、雨が続き、特に毎年雨の被害が続いています。
暑い夏も困りますが、梅雨が続くのも困ります。
そこで、今年も梅雨明けはいつなのか?
そして今年の梅雨がどんな感じだったのかをまとめてみたいと思います。
2023年の梅雨入りはいつ?

2023年の梅雨入りですが、今年は地域によって以下の様になっています。
また平年、去年と比べてどうだったかも比べています。
沖縄 5月18日頃 8日遅い 14日遅い
九州南部 5月30日頃 同じ 11日早い
九州北部 5月29日頃 6日早い 13日早い
四国 5月29日頃 7日早い 13日早い
中国 5月29日頃 8日早い 13日早い
近畿 5月29日頃 8日早い 16日早い
東海 5月29日頃 8日早い 16日早い
関東甲信 6月8日頃 1日早い 2日遅い
北陸 6月11日頃 1日早い 5日遅い
東北 6月11日頃 4日早い 5日遅い
2023年の梅雨明けはいつ?
2023年の梅雨明け予想ですが、今年は地域によって以下の様になっています。
概ね例年通りとのことなので、目安にして欲しいと思います。
沖縄 去年 6月20日頃 今年 6月25日頃
九州南部 去年 7月22日頃
九州北部 去年 7月22日頃
四国 去年 7月22日頃
中国 去年 7月26日頃
近畿 去年 7月23日頃
東海 去年 7月23日頃
関東甲信 去年 7月23日頃
北陸 去年 7月24日頃
東北 去年 7月28日頃
線状降水帯とは?
ここ最近、梅雨や台風の時期になるとニュースなどで聞かれることが多くなった線状降水帯。一体どんなものなのか?雨が多くて不安な日々が続くこともありますが、その意味について調べてみました。
線状降水帯とは

次々と連続した積乱雲が列をなして同じ場所で停滞し、通過していくことで、戦場に延びた地域に大雨をもたらすことを言います。
特に2014年の広島県であった大雨の被害で、注目されるようになってきました。
線状降水帯が発生すると、強い雨が長時間降ることで土砂災害や河川の氾濫をもたらすことで大きな被害を与えることがわかっています。
今年も九州地方や鳥取で線状降水帯が発生しましたし、秋田でも大雨の被害が報告されています。最近では、雨雲レーダーなどの技術が発達しているので、雨予報で線状降水帯が発生しそうな場合は、サイトをしっかりチェックして予防しておくことも必要だと思います。
まとめ
2023年の梅雨入りと梅雨明けについてまとめてみましたが、2023年も例年通り7月下旬ごろには梅雨明けとなりそうです。
毎日、雨が降り大変ですが、それもあと少し!
梅雨が明ければ、本格的な夏がやってきます。夏休みもあと少し。
暑さに負けず、過ごしていきたいものですね。