今年一年お世話になった方に、感謝の気持ちを込めて贈り物を贈るのがお歳暮。

このお歳暮には熨斗が欠かせません。ただ年に何度も贈るものではないので、熨斗の書き方がよく分からないと言う人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お歳暮の熨斗の名前の書き方や貼り方などを解説していきますので、参考にしてみてください。

かに本舗

お歳暮に必要なのし紙の書き方!名前はどうする?

のし紙には水引を付けます。

水引とは紅白のひものことでこれを結びつけます。ただ最近ののし紙には既に水引が印刷されているものが多いので、結び方にだけ注意すると良いでしょう。お歳暮の場合の水引きは蝶々結びのものを使います。

そして熨斗の書き方ですが、上半分はシンプルに「お歳暮」「御歳暮」だけで大丈夫です。

下半分には自分の名前をフルネーム又は名字だけを書く場合もあります。もし会社として贈る時は社名も入れましょう。またお歳暮を頂いたお礼の品として贈りたい場合は「お歳暮」とは書かずに「お礼」「御礼」で問題ありません。

ここで注意してほしいのが、熨斗を付けないお歳暮も存在すること。生魚や肉など生臭いものには熨斗を付けないのがマナーなので、覚えておいてくださいね。

お歳暮につけるのし紙の位置と貼り方

短冊ののし紙の位置は真ん中よりも右上が一般的です。

ただ短冊タイプの熨斗は簡易的な熨斗なので、正式ルールがありません。でも慶事用の熨斗の飾りは大抵右上にデザインが施されているため、右上にするのが一般的になっています。また贈り物の形によっては右上に貼れないこともあるかもしれません。そんな時は左上に貼るなど臨機応変に対応して問題ありません。

そして短冊の熨斗の貼り方ですが、まず短冊の上下の端に両面テープを貼って包装紙で包まれた品物の上に置きます。貼る前に両面テープを剥がして品物に貼りましょう。地域によって左上がマナーとされている場所もあるようですが、短冊は慶事も弔事も簡易版なので全国的に共通している決まり事はありません。

そのため慶事のときは右上が一般的、と覚えておけば大丈夫です。

お歳暮につけるのし紙のマナー

のし紙は使われる目的によって種類が変わってきますので、まず最初に水引きの種類を確認しましょう。お中元やお歳暮などはめでたいことで、何度でも繰り返して良いものには紅白の蝶結びを使います。

これに対し紅白の結び切りは結婚や病気の回復祝など、めでたいことだけれど一回切りであってほしいことに使います。更に白黒の仏熨斗は何度もあってほしくないお悔やみに使います。

このようにお歳暮なら熨斗飾りを右上にして、中央に蝶結びされた紅白の5本の水引きが印刷されたものを使うと良いでしょう。もし自分か相手が喪中の時は慶事を表す紅白の水引きは使わず、無地の短冊の表にお歳暮と書いて贈ります。

またのし紙のかけ方には2つのやり方があります。控えめな感じで贈りたいときは品物に直接のし紙をかけます。その上から包装紙で包むという内のしという方法と、直接相手のお宅に赴いて手渡しをしたり贈り物を強調したい時は、包装紙の上からのし紙を掛ける外のしという方法があります。どちらが良いという判断はなく、地域によって違いがあるようです。分からなかったら贈り物を買ったお店の人に聞いてみたり、周りの人に相談してみると良いですね。

かに本舗

まとめ

お祝い事を贈る時にはのしが必要ですが、熨斗の書き方は状況によって違います。お歳暮に贈る熨斗は、良いことが沢山続きますようにと思いを込めて紅白の蝶結びを使います。

そしてのし紙の上半分にはお歳暮や御歳暮と記し、下半分には個人のフルネームか名字を、会社で贈るなら社名と氏名を記入しましょう。