端午の節句とは一体どんな意味があるのでしょうか?

今回はその意味や由来などをご紹介します。

端午の節句の意味と由来

5月5日は子どもの日。これは1948年に制定されたもので、それまでは端午の節句と呼ばれていました。この意味は季節の節目を祝う伝統的な日の1つで、江戸時代に法制化されました。

中国では旧暦の5月は病気が流行って亡くなる人が多かったことから、5月は悪月で5日は5が重なることから縁起の悪い日としました。厄除けに菖蒲や蓮を門に挿し、菖蒲を浸したお酒を飲んで厄除けや健康祈願をしていました。

このような中国の風習が日本の奈良時代に伝わり、やがて日本独自の端午の節句の風習が生まれました。端午の節句とは元々は中国から伝わったものだったのです

端午の節句:兜や鯉のぼり、虎の意味は?

鯉のぼりは中国の故事が元で、男の子の出世を願う意味があります。また、鯉は綺麗とは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚で、祝い事に鯉を食べる習慣もこの強い生命力を頂く意味があるそうです。

端午の節句に兜を飾るのは、将軍や武将が行っていた風習が由来となっています。自分の身を守る鎧や兜は、命を守る象徴とされていて、男の子が生まれると、その子に危険が訪れず安全に暮らせるように、鎧や兜を飾るようになりました。

また5月人形は健やかに成長して出世できるようにという願いが込められています。

また虎を飾る意味は、江戸時代までさかのぼります。この習慣は西日本で浸透されていて、昔から虎は守護神とされていました。江戸時代にコレラが流行し、この伝染病に虎頭殺鬼雄黄円という薬が効くとされました。

そこから虎=健康という解釈になり、虎を信仰するようになったため、端午の節句に張り子の虎を贈るようになったと言われています。

端午の節句:料理の内容と柏餅の意味

端午の節句に食べる料理と言えば、柏餅やちまきですが、なぜでしょうか?

今から約2300年前の中国に屈原という国王の側近がいました。彼は大変人望の厚い男でしたが、陰謀によって失脚し追放されてしまいます。このことにとても失望した屈原は5月5日に川へ身を投げてしまいました。彼を慕っていた国民たちは太鼓を打って魚を寄せ付けないようにし、ちまきを川に投げて屈原の遺体が魚に食べられないようにしたそうです。

これがきっかけとなって、中国では屈原が亡くなった5月5日にちまきを食べて厄除けをする風習が生まれ、日本にも伝わったそうです。

また、柏餅に使われる柏は、古くから神様が宿る木とされています。神社や神棚にパンパンと手を合わせる行為を柏手と呼ぶのもここから来ています。柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないので、子孫繁栄を象徴する木としても縁起が良いとされています。このような理由から、端午の節句には柏餅が食べられるようになりました。

まとめ

日本古来の行事は、古くは中国から伝わったものが独自に進化していったようです。本当の意味や由来を知ると、行事に対する心構えや取り組む姿勢を変えることができますね。